のまはら 地域農援プログラム ~自分の食べるお米と野菜を作ってみよう~

募集タイトル
のまはら 地域農援プログラム ~自分の食べるお米と野菜を作ってみよう~

募集形態
継続

活動開始日
2025-04-01

活動終了日
2026-03-30

活動内容
学習・教育指導、環境美化・清掃、園芸・農林産業、その他

活動内容詳細
この活動は高齢化や不採算により田畑を維持することが難しい地域を応援しながら自分達が食べるお米、野菜を楽しみながら作る「地域支援・社会学習プログラム」です。
収穫したお米、野菜の一部は子ども食堂など支援団体に寄贈されます。

【活動内容】土づくり、種の植付けから管理・収穫、出荷までの農業活動全般。
【作物品種】お米、もち米、黒豆、トウモロコシ、スイカ、トマト、ナス、人参、大根など
【農地管理面積】3ha
詳細ホームページ

活動対象
特になし

活動分野
環境美化、自然保護、学習・教育、農村・漁村の振興

活動形態
野外での活動、地域での活動

活動曜日
不定期

活動時間
日中

活動日詳細
農援プログラムに参加登録したメンバーにLINE又はEメールで日程調整アプリを送信して参加日を決定します。
・活動時間は10:00~16:00(9:50までに現地集合)
・天候によって中止になることがあります。

待遇
食事付、ボランティア保険付き

待遇詳細
【参加特典】
・昼食有り(料理を作れる参加者で調理します)
・25歳までの学生は交通費補助有り(交通費の半額。最大700円)
・穫れた野菜を適宜提供

募集対象者
高校生、専・短大・大学生、成人、青年層歓迎、シニア層歓迎、初心者歓迎、グループ参加歓迎

募集対象者詳細
・初心者、学生、シニア歓迎。農作物の生育活動が前提となりますが環境、地域文化、農業運営に関心のある方も歓迎です。
・参加必須条件として日程調整にLINE、Eメールいずれかが送受信出来ること。

活動場所
奈良市都祁地域

活動場所市町村
奈良市

活動場所住所
都祁吐山町1679

アクセス方法
基本は自家用車で現地集合。駅からの送迎は要相談。

申し込み方法その他
のまはらLINE公式アカウント  https://lin.ee/KhUWqNL

連絡先
北海道
070-8571-3447
のまはら
高橋
https://nomahara.net
contact@nomahara.net

メッセージ
「地域農援プログラム」は今期で9年目の活動となり参加者は学生からシニア層まで幅広く、年齢に関係なく一緒に活動していることが特色です。

当会「のはまら」は地域環境や災害などを課題にして活動しています。「地域農援プログラム」の他にも幾つもイベントや事業を行っています。関心がございましたらお気軽にお問い合わせください。






一覧に戻る



ページトップへ↑


©Copyright 2024奈良県地域創造部県民くらし課
All Rights Reserved.