車椅子ダンス研究会
更新日:2012-03-30
団体名 | 車椅子ダンス研究会 (くるまいすだんすけんきゅうかい) |
---|---|
代表者役職名 | 代表者 |
代表者名 | 賀来秀夫 (かくひでお) |
組織形態 | NPO |
団体設立年月 | 1994年4月1日 |
奈良県内か否か | 奈良県内 |
市町村名 | 奈良市 |
市区町村以下 | |
連絡先TEL | 0742-33-2919 |
連絡先FAX | |
担当者名 | 賀来秀夫 |
主たる活動分野 | 福祉 |
従たる活動分野 | |
設立の経緯 | 車椅子生活をしている人々が家に引きこもりがちになることを防ぎ共に音楽に合わせて踊り交流をふかめ心豊かな生活を送る様にする。 |
活動目的 | 障害の程度により適当な踊りを考察し、楽しく踊れる様に音楽を選定し、車椅子ダンスを普及させる。 |
活動内容詳細 | 車椅子ダンスの踊り方の考察 音楽の選定 練習 発表会 |
活動地域 | 奈良市、磯城郡川西町 |
会員募集の有無 | あり |
会員募集の詳細 | 車椅子ダンスをボランティアで実行する意志のある方 |
会費の額 | 年会費1200円 |
活動日 | 曜日:平日主に水 頻度:3回/月 時間帯:午後 |
会員数 | ■正会員 【個人】12 名 【団体】0 団体 ■その他の会員 【個人】0 名 【団体】0 団体 (2005年 現在) |
会員構成の特徴 | 中心となる世代:壮年 男女比:男40% 女60% |
代表者からのメッセージ | 現在は主として高齢者の車椅子生活者を対称としており、ベットにこもりがちになる方達に参加してもらいお互い交流を深める様努めている。 |
ボランティアへのメッセージ | 車椅子ダンスは、お互い眼と眼を合わせ、手を握って踊るので心と心がふれ合い、共に喜び楽しむと言うことになる。孤独な老人に生きる意欲が出て来て、軽いリハビリ運動になり喜ばれている。 |