奈良余暇会
更新日:2012-03-30
団体名 | 奈良余暇会 (ならよかかい) |
---|---|
代表者役職名 | 会長 |
代表者名 | 木村喬 (きむらたかし) |
組織形態 | NPO |
団体設立年月 | 1993年1月30日 |
連絡先住所 | 630-0201 |
奈良県内か否か | 奈良県内 |
市町村名 | 生駒市 |
市区町村以下 | 小明町415-10 |
連絡先TEL | 0743-74-4943 |
連絡先FAX | 0743-74-4943 |
担当者名 | 木村喬 |
主たる活動分野 | 社会教育 |
従たる活動分野 | まちづくり、文化・芸術、スポーツ |
支援の対象 | 定年退職者、子育て終了した主婦 |
設立の経緯 | 日本レクリェーション協会の資格、余暇生活開発士、余暇生活相談員等の有資格者で奈良県在住の人々が中心になって設立。 |
活動目的 | 仕事中心で生きてきた人々に対して、現役リタイア後の生活設計、余暇活動に対してのアドバイス、意識改革など。 |
活動内容詳細 | 定年退職者に対しての余暇生活支援、相談 子育て終了した主婦に対しての余暇生活支援、相談 上記に関する講座に対しての講師派遣 余暇に関する調査、研究、情報提供 イベントの企画、実施 |
活動地域 | |
会員募集の有無 | あり |
会員募集の詳細 | 余暇生活開発士及び同相談員並びに同資格取得を目指す人。 |
会費の額 | 入会金なし、年会費3,000円 |
活動日 | 曜日:依頼に応じて随時 頻度: 時間帯:依頼に応じて随時 |
会員数 | ■正会員 【個人】15 名 【団体】0 団体 ■その他の会員 【個人】0 名 【団体】0 団体 (2005年 現在) |
会員構成の特徴 | 中心となる世代:50代から70代 男女比:男性90%女性10% |
代表者からのメッセージ | 中高年特に団塊世代より年上の人々は、仕事中心の生活で、急に現役リタイアしても、何をしてよいのかわからないという声をよく聞きます。このような人々の余暇生活を活性化させるため、私達は、さまざまな支援を行っております。 |
ボランティアへのメッセージ | 私達は余暇という人間にとって、誰の介入も拒否できる自由時間を対象に活動をおこなっていますので、会員間の関係は、自由で、特に何の束縛もない状態で活動しております。活動のコンセプトは「自由」「自発」「主体的」「充実感と満足感ただよう活動」です。 |