あかね会
更新日:2012-03-30
団体名 | あかね会 (あかねかい) |
---|---|
代表者役職名 | グループ代表 |
代表者名 | 乾 泰子 (いぬいやすこ) |
組織形態 | NPO |
団体設立年月 | 1977年4月 |
連絡先住所 | 630-8002 |
奈良県内か否か | 奈良県内 |
市町村名 | 奈良市 |
市区町村以下 | 二条町3丁目7-23 |
連絡先TEL | 0742-33-6854 |
連絡先FAX | |
担当者名 | 乾 泰子 |
主たる活動分野 | 福祉 |
従たる活動分野 | 福祉、団体の連携・支援 |
支援の対象 | 高齢者、身体障害者 |
設立の経緯 | 市役所の空室を利用して、縫製作業をしていた何人かの人が集まって出来たグループ。 |
活動目的 | ・障害者、高齢者に対する支援活動 ・ボランティア同志の向上 |
活動内容詳細 | 古布や毛糸、新しい布地を使用してバザー商品の製作 施設へ訪問し、話し相手、手作業の手助け 福祉支援事業に参加 |
活動地域 | 奈良市 |
会員募集の有無 | あり |
会員募集の詳細 | 布地や糸、毛糸、古布等を使ってバザー商品を製作しているので、縫い物の好きな人。 |
会費の額 | 年会費500円 |
活動日 | 曜日:平日(火・水) 頻度:1回/週 活動時間帯:午前・午後 |
会員数 | ■正会員 【個人】24 名 (2005年 現在) |
会員構成の特徴 | 中心となる世代:40代から70代 男女比:女性100% |
代表者からのメッセージ | ・物を大切にする心。 ・作る楽しみをメンバーが一緒になって考える。 ・年齢に関係なく、手を動かすことによって、いつまでも心も身体も元気で生活できます。 |
ボランティアへのメッセージ | 古布や残った布地を大切にして物を作り上げること。 誰れが先生でもなく、ひとり一人の工夫とアイデアで出来る楽しみ。 お互い年を重ねることで豊かな人生経験の人が多いので、人生相談等も出来る。 手を動かすことにより認知症(ボケ)防止になり、また出来上がった作品を見る楽しみがある。 |