奈良市あやめ池生活学校
更新日:2012-03-30
団体名 | 奈良市あやめ池生活学校 (ならしあやめいけせいかつがっこう) |
---|---|
代表者役職名 | 運営委員長 |
代表者名 | 福山 美智 (ふくやま みち) |
組織形態 | NPO |
団体設立年月 | 1970年10月1日 |
連絡先住所 | 631-0033 |
奈良県内か否か | 奈良県内 |
市町村名 | 奈良市 |
市区町村以下 | あやめ池南1-4-13 |
連絡先TEL | 0742-44-3153 |
連絡先FAX | 0742-44-3153 |
担当者名 | 福山 美智 |
主たる活動分野 | 地域安全活動 |
従たる活動分野 | |
活動目的 | 暮らしの身近な問題にとりくみ、その問題の着実な解決をめざして、生活支援運動を展開し、地域の暮らしをより安全・安心できるものにしていくために活動する。 |
活動内容詳細 | 親切・美化県民運動の推進 地球環境問題 子育て支援、高齢者問題 食の安全性 地域づくりなど |
活動地域 | 、奈良市 |
会員募集の有無 | あり |
会員募集の詳細 | 会員は随時募集している。学生、主婦、シルバー世代の方など毎年市の広報紙でメンバー募集、公民館の掲示板、地域においては口コミで誘っている |
会費の額 | 年会費1000円 |
活動日 | 曜日:火・木 頻度:2回/月 時間帯:午後 |
会員数 | ■正会員 【個人】125 名 (2005年 現在) |
会員構成の特徴 | 中心となる世代:40代~70代 男女比:女性100% |
代表者からのメッセージ | あやめ池生活学校は開校して35年、先輩たちのあとを受けつぎ地域において実践活動をし、地域社会や生活のあり方を見直している。そして、賢い消費者づくり(安全を求める、選択できる、知る、被害の救済、意見が反映できる、消費教育を受けられる)をモットーに生活学校運動(事前活動、対話集会、事後活動)を展開し、身近な問題の解決のために活動し、活性を計っていかなければならない。生活学校は、県連絡協議会、中部・近畿・全国生活学校へと連携を取り活動を大きくしている。あやめ池生活学校運営委員長 福山美智 |
ボランティアへのメッセージ | 生活学校の目的をしっかり持ち、和気あいあい、ふれあいとコミュニケーションを大事にし楽しく活動を展開してる。 年齢差もあり、また高齢化の事も考えて役割分担をしながら、みんなで生活学校運動を盛り上げていかなければならないと思っている。 |