Enn(エン)
更新日:2023-10-27
団体名 | Enn(エン) (えん) |
---|---|
代表者役職名 | 代表 |
代表者名 | 森岡 しずか (もりおか しずか) |
組織形態 | その他 |
組織形態その他法人 | 任意団体 |
団体設立年月 | 2021年9月 |
連絡先住所 | 636-0132 |
奈良県内か否か | 奈良県内 |
市町村名 | 生駒郡斑鳩町 |
市区町村以下 | 1丁目10-18 |
連絡先TEL | 080-2374-1430 |
連絡先FAX | |
担当者名 | 森岡 しずか |
ホームページアドレス | https://www.enn-pets.com/ |
メールアドレス | ennshelter-forpets@yahoo.co.jp |
主たる活動分野 | 動物愛護 |
従たる活動分野 | 社会教育、動物愛護、環境の保全 |
支援の対象 | ・飼い主がなく行き場を失った動物 ・飼い主のいない地域猫 |
設立の経緯 | 様々な事情で行き場を失った動物たちがあまりにも多いこと・また殺処分が未だ毎日のように行われていることに心を痛め、自分のできる範囲で動物を保護し、新しい家族を見つける活動を始めました。 |
活動目的 | 人と動物が幸せに暮らせる社会を実現し、殺処分という選択肢をなくす。 |
活動内容詳細 | 行政からの依頼や殺処分間近の動物を引き上げ、保護・飼養し、新たな飼い主へ譲渡します。 〇虐待やネグレクト・急病や高齢など、飼い主の事情により飼育放棄された動物を引き取り、 適正な飼い主へ譲渡します。 〇飼い主のいない地域猫にTNR(Trap(捕獲して)・Neuter(不妊去勢手術して)・Return(元の場所に戻す)を実施することで、一代限りの命を全うさせ、殺処分の減少に寄与しています。 〇人と動物とのふれあい活動を通じて、 適正飼養や終生飼育についての啓発・動物愛護精神の普及を行います。 |
活動地域 | 県内全域、奈良県外 |
会員募集の有無 | あり |
会員募集の詳細 | 20歳以上(学生不可)で動物好きな方であれば老若男女問わず随時募集しております。 体力に自信が無い方や遠方の方でも気負わずどうぞご参加ください。 |
会費の額 | ボランティア保険(年間350円/実費)に加入していただきます。 |
活動日 | 生き物相手のため24時間365日いつでも活動しております。 ご都合の良い曜日・時間帯にご参加ください(ボランティアさん用共有カレンダーあり) 夜間のご参加も大歓迎です。 |
会員数 | ■正会員 【個人】30 名 【団体】1 団体 ■その他の会員 【個人】150 名 (2023年 9月現在) |
会員構成の特徴 | これまでも動物のお世話をし、扱いに長けた者たちが主要メンバーとして集まっております。ボランティアが初めての方でもゆっくり慣れていただけるよう、丁寧に説明していきますので安心してご参加ください。 |
代表者からのメッセージ | 私は地域で医療職をしており、これまで高齢や急病を理由にペットを手放される方が余りにも多いことに心を痛めていました。SNSを見れば毎日のように殺処分間近の動物たちが引き上げを待っている情報が流れ、でも収容施設はどこも飽和状態で・・自分に何かできることはないか、そう思い続けていた時、とあるご縁で古民家を手に入れることができました。 そして、これを動物たちのための施設にすることに決めました。 こちらで保護した動物は年齢・疾病・障害の有無に関わらず全て譲渡の対象とし、ご理解のある優しい御家族様に繋げていきたいと思っています。 少しでもご賛同いただければ、ぜひ不幸な動物たちのために一緒に動いていただけませんか。ご参加心よりお待ちしております。よろしくお願いいたします。 |
ボランティアへのメッセージ | 古民家である施設は全て自分たちの手でリノベーションし、動物たちが保護生活を快適に過ごせるような環境作りに勤しんでいます。 設立以来収容動物が増え続けておりますので、随時ボランティア募集を続けています。 犬のお散歩だけ、動物と遊ぶだけ、お掃除だけ、病院搬送だけ、でも結構です。 リノベーションもまだまだ続きますので、DIYが得意な方も来ていただけると大変助かります。 皆さまの得意な分野・空いた時間を不幸な動物たちのために生かしていただけませんか? Ennにやって来る犬猫たちは辛い過去を経験してきたコばかりです。 心に傷を負った動物たちが手をかければかける程生き生きと変わっていく喜びを、ぜひ一緒に分かち合いましょう。 皆様のお力が必要です!ぜひお気軽にご参加ください |
ボランティアの参加状況 | 事務局運営以外での参加状況 50人(実働人数) |
PR | ・不幸な動物のために何かしたい・自分の特技を動物愛護に生かしたい方に最適の環境です。 ・TNR活動に長年携わっており、猫の生態や地域猫について熟知しているメンバーがおります。 ・地域はもちろん、県外の行政やボランティア活動者とも広い連携があります。 ・ボランティアさんの自主性を重視しており、代表との垣根はありません。 ・ボランティアさんは20~60代と様々な年齢層の方がまんべんなくおられます。 |