1. Home
  2. 団体検索
  3. 緑友会

緑友会

更新日:2020-12-09

団体名 緑友会
(りょくゆうかい)
代表者役職名 会長
代表者名 長谷川 勝利
(はせがわ かつとし)
組織形態 NPO
団体設立年月 2002年11月24日
担当者名 白川 喜一
ホームページアドレス http://ryokuyu.org/index.html
メールアドレス ryokuyukai_jimukyoku@yahoo.co.jp
主たる活動分野 環境の保全
従たる活動分野 まちづくり
設立の経緯 奈良県立高等技術専門校・造園技術科の修了生により、2002年11月に創立総会を経て当初104名の会員で設立しました。
当初同窓会として活動を始めた緑友会ですが、2008年3月に平城宮跡東院庭園での剪定ボランティア活動を行なったのを皮切りに、活動の場を広げて来ました。
また、2014年からは古都法買入地景観形成事業に参加し、歴史的風土特別保存地区において景観の形成および管理活動としての里地里山づくりに取り組んでいます。
活動目的 1.歴史ある奈良を中心に景観と環境の保全に貢献する。(Volunteer)
2.会員相互の厚誼を深める。(Friendship)
3.会員の造園技術の向上を図る。(Technique)
活動内容詳細 景観保全活動<ボランティア活動>
 平城宮跡の東院庭園、建部門~小子部門の北側マツ並木等の剪定(奈良市)
 ・専門校で学んだ造園技術及び先輩諸氏から学んだ生きた実践技術をもって、庭園樹木の剪定を行っています。

景観保全活動<ボランティア活動>
 油阪公園花植え活動(奈良市)
 ・年に2回*公園(北東、南東、南西の3ヶ所)の花壇への花植え(約2000鉢)活動です。
  *1回の活動には、古い花の撤去・花壇の土づくり・花植え等それぞれの活動日があります。
 ・花植え後の草抜きや潅水(特に夏季は1日2回たっぷりと1回3時間ほどかけて潅水)等、通年管理活動も行っています。

景観保全活動<ボランティア活動>
 古都法買入地景観形成事業に参加しての活動(奈良市西ノ京、天理市柳本町)
 ・奈良県植栽計画「四季彩の庭づくり」を通じて〈西ノ京エリア〉と
  〈山の辺南エリア〉において、管理放棄された果樹園の景観再生を行っています。
  主な活動内容は、果樹の育成・竹林の整備・花植え・草刈り
  その他、西ノ京活動地では近隣の子供たちを招いて「イモ掘り会」の開催を実施
  また、古都里山の為、水道を引くことも池を掘ることも出来ず、雨水をタンクに貯水。水資源利用として樹木や草花の育成に活用しています。

<ボランティア活動学習会>
 剪定技術研修会、刃物砥ぎ研修会を 各1回/年 開催して、景観保全活動の技術向上に資しています。

「きれいに暮らす奈良県スタイル」(奈良県庁主催)の構成団体に参加
 構成団体役員による総会(年1回)及び実践団体役員会(年1回)の計2回の会合による実践活動状況報告及び意見交換及びコミュニケーションつくりの場に参加し、活動内容の異なる方達との広い知識と活動施策等を学び、物つくりの精神と自助、共助、安心安全、癒しの街つくりに少しでもお役にたてるよう、活動を続けています。
活動地域 県内全域
会員募集の有無 あり
会員募集の詳細 奈良県立高等技術専門校・造園技術科を修了および在籍をしたことがあるもので、この会の趣旨に賛同していただける方。随時募集しています。
会費の額 1500円/年 [別途ボランティア活動保険(基本プラン350円/年)が必要]
活動日 曜日:主に月曜日・土曜日・日曜日・(祝日)
頻度:
  平城宮跡の東院庭園、建部門~小子部門の北側庭園・・・3回/年(月曜日)
  油阪公園花植え・花植え・・・6回/年、  花壇管理・・・通年(日曜日)
  古都法買入地景観形成事業参加(奈良市西ノ京)・・・1~2回/月(土曜日)
  古都法買入地景観形成事業参加(天理市柳本町)・・・1回/月(日曜日)
時間帯:日中
会員数 ■正会員
 【個人】166 名
 【団体】0 団体
■その他の会員
 【個人】0 名
 【団体】0 団体
(2020年 12月現在)
会員構成の特徴 中心となる世代:60代~70代
男女比:13:1
代表者からのメッセージ 緑友会は「県立高等技術専門校造園技術科」の修了生有志が集まった会です。
元々緑友会は、会員の親睦と友情を図るための会としてスタートしたものですが、第二の人生として『何かお役にたつならば』とボランティア活動を始めたものです。現在では3つの会是、*「歴史ある奈良を中心に景観と環境の保全に貢献する」*「会員相互の厚誼を深める」*「会員の造園技術の向上を図る」を基に活動しておりますが、初心に帰りボランティア活動をやる人も出来ない人も、同じ仲間として一丸となった仲間つくり、活性化を図っていかねばなりません。皆様の熱意あるご意見・ご協力を賜り、益々の自助、共助、豊かな人間性を築いていこうではありませんか。
ボランティアへのメッセージ 当会は、「県立高等技術専門校造園技術科」で習った造園技術を用いて、景観保全活動などを行なうボランテイア団体ですが、これらの活動に備え、専門的には『剪定技術研修会』や『刃砥ぎ研修会』などの「ボランテイア活動学習会」を行ない技術の向上を図っております。また、地域の活性化や繁栄の一助になればと花植えやゴミ拾い等も行っており、これらは地域の方達や子供さん達も交えて、和気あいあいと活動しており、地域の人からも道行く人からも非常に喜んでいただいております。特に技術や手法等は要りません。皆様の「熱意と地域愛」さえあれば誰にでもできます。是非皆様のご支援、ご協力を心からお待ちしております。
有給常勤スタッフ数 ■有給常勤スタッフ数 0 人
■有給非常勤スタッフ数 0 人
■無給常勤スタッフ数 0 人
■無給非常勤スタッフ数 9 人
ボランティアの参加状況 事務局運営以外での参加状況 400人(実働人数)
財政規模 (2019年度実績)
▼収入内訳
 【会費収入】273000 円
 【補助金】20000 円
 【民間助成金】145300 円
 【その他収入】4601 円

▼支出内訳
 【事業費】209663 円
 【管理費】195788 円
PR 全員が造園技術を学んだ会員であり、庭園・緑地などの管理に長けておりますが、より高度な知識や技術を得るため、著名な公園や庭園巡りを行い、また有識者を招き講演や技術の向上を目指して、五感で学ぶ習得を図っています。